13日の夜🌉は花火ではなく流星群ですよ!

いつ見ると良いか(2025年)
ペルセウス座流星群は**2025年は8月12日〜13日(山場:8月12日)**に最も活発になる見込みです。専門機関の予報では、地球が濃いダスト領域を通るタイミングが8月12日(UTC)にあり、観測の最高は8月12日〜13日の夜〜明け方に期待されます。 ただし今季は満月直後/明るい月明かりの影響が大きく、薄い流星(暗めの“流れ星”)は月明かりで見えにくくなる可能性があります。明るい流星や火球は見える確率が高いです。
東京で「具体的にいつ(現地時刻)」見るか
IMO が示したピーク時刻の一例は 8月12日 13:15 UTC(この日時が局所の変化や予報により示されています)で、これは日本時間(JST)だと 8月12日 22:15 に相当します。ただし「ピーク時刻」は理論上の瞬間で、**実際に見るのは22時以降〜深夜〜夜明け前(0時〜明け方)**がもっとも期待できます(放射点が高くなるため)。夜更けから未明にかけてが一番見やすい時間帯です。
どの方角を見れば良いか(放射点)
流星の放射点は**ペルセウス座(北東〜北の空)**付近です。でも流星は全天どこにでも現れるので、なるべく空を広く見渡せる方向(頭上〜北東〜北)を含む広い視界をとるのがコツです。
東京から見に行くなら(おすすめの場所)
都市光が強いと見えにくいので、都心を離れて暗い空を求めてください。アクセスしやすく実際に推奨される場所例:
奥多摩(東京都) — 東京23区から行ける“都内の暗がり”。駐車場や湖周辺で観察しやすい。 伊豆諸島(例:神津島/小笠原近辺の離島)や神津島・式根島など(暗い離島) — 東京の“ダークスカイ”スポットとして知られ、星空がとてもきれいです(船や飛行機の移動が必要)。特に Kozushima(神津島・小笠島) はダークスカイとして紹介されています。 房総半島 南端(例:野島崎など)や伊豆半島の先端 — 海岸線の開けた場所は光害が少なく好適。
実際の観察のコツ(簡潔に)
街灯の少ない場所を選ぶ(光害を避ける)。 空に慣れるまで20〜30分程度目を暗さに慣らす。スマホの画面は極力見ない。 寝転べるレジャーシート/毛布で首や腰を楽にして、空の広い範囲を眺める(流星は全天に出ます)。
#江東区#大島#亀戸#整骨院#膝痛#歩行