夜食の食べる物
2025.09.01
ブログ
夜の食事で炭水化物や脂質を控える理由は、体の代謝リズムやエネルギー消費の仕組みと関係しています。

1. ダイエットの観点
夜は活動量が少ない 日中に比べて夜は動かない時間が長いため、摂った炭水化物や脂質が余りやすく、体脂肪として蓄積されやすい。 インスリン感受性が低下する 夜は体が糖を処理する力(インスリン感受性)が低くなるため、同じ炭水化物でも脂肪になりやすい。 睡眠中は消費カロリーが少ない 眠っている間は基礎代謝中心なので、大量のエネルギーを消費しづらい。
2. 筋肉をつける観点
夜の過剰な炭水化物・脂質は脂肪増加につながりやすい 筋トレで筋肉を増やす時も「体脂肪が増えすぎない」ことが重要。夜に摂りすぎると脂肪がついてしまい、せっかくのトレーニング効果が見えにくくなる。 たんぱく質は夜に有効 筋肉の合成は寝ている間に活発になるため、夜は炭水化物や脂質を抑えつつ、消化吸収の良いたんぱく質(鶏むね肉、魚、大豆製品、プロテインなど)を摂るのが理想。 寝る前に余分な脂質は不要 脂質は消化に時間がかかり、胃腸に負担をかけて睡眠の質も下げてしまう可能性がある。
✅ まとめると:
夜に炭水化物・脂質を控えることで 太りにくくなる たんぱく質を中心にすると 筋肉の回復・成長を助ける
#江東区#大島#亀戸#膝痛#歩行#整骨院